NEWS&トピックス

2015/08/10

平成27年度 東灘区ボランティアグループ運営費助成のご案内

平成27年度 東灘区ボランティアグループ運営費助成のご案内

東灘区内で活動するボランティアグループに対して、活動の促進を図り地域福祉の向上に資するために運営費の助成をおこないます。

〈助成の対象・要件〉

東灘区ボランティアセンターに登録しているボランティアグループであり、次の要件のすべてを満たしているもの。

①東灘区内で、ボランティア活動を年間6日以上行っていること。

②グループの構成人数が5人以上であること。

③ボランティア活動延べ人数が30人以上であること。

④助成対象となる活動に要した経費が12,000円以上であること。

⑤東灘区社会福祉協議会から他の助成金(ひとりぐらし高齢者友愛訪問活動、ひとりぐらし高齢者ふれあい給食会活動等)を受けていないこと。

⑥同一年度内に県民ボランタリー活動助成を受けていないこと。

⑦前年度末日(平成27年3月31日)までに東灘区ボランティアセンターに登録しているボランティアグループであること。

〈助成額および助成の対象経費等〉

(1) 助成額は、1団体あたり年額 12,000円とする。

(2) 助成の対象経費は、直接ボランティア活動を行うための一般的運営経費とする。

(交通費、通信費、運搬費、広報費、研修費、会場等借上費、図書購入費、材料費等とする。)※研修や買出しなどに行く際の交通費は対象外です。

(3) 活動対象期間は、4月1日から翌年3月31日までとする。

〈助成金の申請の方法〉

上記助成の対象・要件のすべてを満たした後、「東灘区ボランティアグループ運営費成金交付申請書」(様式第1号)に以下の書類を添付のうえ申請する。

≪添付書類≫

・助成対象となる活動の様子がわかる写真(活動日を記載)、資料、機関紙等をA4サイズの用紙に重ならないように貼り付けたもの。

領収書をコピーしたもの。

領収書の番号をつけ、活動経費内訳がわかるようにしておくこと。また、A4用紙に整理した状態で提出すること。

交通費の算定は申込書に添付の「交通費清算書」を参考に作成し、必ず受領者の印鑑を押印すること。

・グループの口座(ない場合は代表者または会計担当者の個人名義の口座)の通帳の表紙と表紙裏をA4サイズの用紙にコピーをしたもの。

県民ボランタリー活動助成にエントリーしているグループは、県民ボランタリー活動助成の申請要件を満たさないと判断した後に申請してください。

申請受付の締切日 平成28年2月29日(月)厳守

・締切日以降に申請要件を満たす予定のグループは、必ず締切日までに申し出てください。締切日以降の申し出は受け付けません。

・締切日までに要件を満たしているにもかかわらず、申請が遅れた場合は受け付けませんので、ご注意ください。

〈助成の決定について〉

申請内容を審査のうえ、「東灘区ボランティアグループ運営費助成金決定通知書(様式第2号)」により申請者に通知します。

〈助成金の使途報告について〉

帳票及び証拠書類は1年間保存し、理事長より報告の求めがあった場合には、速やかに提出してください。

〈その他・助成金の返還について〉

申請者が次の各号のいずれかに該当するときは、助成金の交付を取り消し、助成金を返還していただきます。

(1) 虚偽の申請、その他不正の行為により、助成金の交付を受けたとき。

(2) 県民ボランタリー活動助成の交付を受けたとき。

対象となるボランティア活動とは、自発的な意志に基づく他人や社会に対する貢献であり、主として営利、会員相互、自助活動、金品の寄贈を目的とする活動、政治活動及び宗教活動でないものをいう。

(活動例)

☆ 友愛活動や電話相談など

☆ 清掃、洗濯、食事づくり、買い物などの家事・生活支援

☆ 施設内補助などの施設支援活動

☆ 手話通訳、朗読、点字・点訳、要約筆記、理美容などの専門技術活動

☆ 通院・通学介助、車いす介助などの外出介助活動

☆ 演芸・演奏活動

など

 

【お問い合わせ先】

神戸市東灘区社会福祉協議会 ℡ 841-4131内413

東灘区ボランティアセンター ℡ 841-6941直通

担当 伊藤・長友

 

〈様式〉→申請書:申請書  別紙:別紙  交通費清算書:交通費清算書

 

TOP